| アプリケーションを起動すれば、とりあえず何らかのキー入力をすぐに始められるワープロや表計算ソフトとは違い、Accessを本当に初めて使おうという人にとっては、テーブル・クエリ・フォーム・レポート・・・・・・と表示された画面(データベースウィンドウ)を見ただけでは、まずどこから手を付けたらよいのかもわかりづらいものです。一方、VBAまで使いこなすような人でも、時として「テーブルだけでもこんなことができたのか」と気づくことも少なくありません。そこで、今回のシリーズでは、テーブルだけに的を絞って、基本中の基本ともいえる操作を"ワンポイント集"として解説していきます。 |
||
| No | タイトル | 掲載日 |
|---|---|---|
| テーブル新規作成編 | ||
| #1 | テーブルを新規作成する最初の操作 | 2001/10/06 |
| #2 | データシートビューによるテーブルの作成 | 2001/10/06 |
| #3 | データシートビューによるフィールド名の設定 | 2001/10/06 |
| #4 | テーブルウィザードによるテーブルの作成 | 2001/10/06 |
| #5 | デザインビューによるテーブルの作成 | 2001/10/06 |
| #6 | データ型について | 2001/10/20 |
| #7 | 他のデータベースのテーブルをインポートする | 2001/10/20 |
| #8 | Excelのワークシートをインポートする | 2001/10/20 |
| #9 | カンマ区切りテキストファイルをインポートする | 2001/10/20 |
| #10 | 他のデータベースのテーブルをリンクする | 2001/10/20 |
| フィールドデザイン編 | ||
| #11 | テーブルをデザイン変更するときの最初の操作 | 2001/11/03 |
| #12 | デザイン変更内容を確認する際の基本操作 | 2001/11/03 |
| #13 | テキスト型のフィールドサイズの設定 | 2001/11/03 |
| #14 | 表示書式を変更する(数値の場合) | 2001/11/03 |
| #15 | 表示書式を変更する(日付の場合) | 2001/11/03 |
| #16 | IMEモードを設定する | 2001/11/17 |
| #17 | 定型入力を使う | 2001/11/17 |
| #18 | フィールド名と標題を変える | 2001/11/17 |
| #19 | 既定値を設定する | 2001/11/17 |
| #20 | 入力データに制限を設ける | 2001/11/17 |
| #21 | 入力を必須に設定する | 2001/12/08 |
| #22 | インデックスを付ける | 2001/12/08 |
| #23 | 自動ふりがな機能を使う | 2001/12/08 |
| #24 | 住所入力支援機能を使う | 2001/12/08 |
| レコード操作編 | ||
| #25 | レコード移動の方法 | 2001/12/08 |
| #26 | 新規レコードの入力 | 2001/12/08 |
| #27 | 効率的なデータ入力 | 2001/12/22 |
| #28 | レコードの並べ替え | 2001/12/22 |
| #29 | 選択フィルタで同一データをワンタッチ抽出 | 2001/12/22 |
| #30 | 非選択フィルタで異なるデータをワンタッチ抽出 | 2001/12/22 |
| #31 | フィルタの対象を指定して抽出(指定文字で始まるレコード) | 2002/01/05 |
| #32 | フィルタの対象を指定して抽出(指定文字を含むレコード) | 2002/01/05 |
| #33 | フィルタの対象を指定して抽出(指定文字で終わるレコード) | 2002/01/05 |
| #34 | フィルタの対象を指定して抽出(指定位置に指定文字があるレコード) | 2002/01/05 |
| #35 | フィルタの対象を指定して抽出(指定範囲の文字を含むレコード) | 2002/01/05 |
| #36 | フォームフィルタによる複数条件抽出 | 2002/01/19 |
| #37 | 既存データの検索 | 2002/01/19 |
| #38 | 既存データの置換 | 2002/01/19 |
| #39 | レコードを削除する | 2002/01/19 |
| #40 | レコードを切り取って貼り付ける | 2002/01/19 |
| #41 | 複数レコードの削除やコピー | 2002/02/02 |
| #42 | Excelにレコードをコピーする | 2002/02/02 |
| #43 | Excelの行をテーブルにコピーする | 2002/02/02 |
| #44 | Excelブックにテーブルをエクスポートする | 2002/02/02 |
| #45 | テキストファイルにテーブルをエクスポートする | 2002/02/02 |
| #46 | Office Linksでワンタッチエクスポート | 2002/02/02 |
| データシート操作編 | ||
| #47 | 列幅を変更する | 2002/02/09 |
| #48 | 列高さを変更する | 2002/02/09 |
| #49 | 列の並び順を変更する | 2002/02/09 |
| #50 | 列を一時的に非表示にする | 2002/02/09 |
| #51 | 左端列をスクロールしないように固定する | 2002/02/09 |
| #52 | フォントの種類やサイズを変更する | 2002/03/09 |
| #53 | データシート全体のデザインを変更する | 2002/03/09 |
| #54 | データシートデザインの保存方法 | 2002/03/09 |
| #55 | データシートを印刷/プレビューする | 2002/03/09 |
| ルックアップ活用編 | ||
| #56 | ルックアップとは? | 2002/04/06 |
| #57 | データをコンボボックスより選択する | 2002/04/06 |
| #58 | コンボボックスの表示列数を変更する | 2002/04/06 |
| #59 | コンボボックスの各列幅を変更する | 2002/04/06 |
| #60 | 他テーブルを使わずに選択肢を作る | 2002/04/06 |
| Copyright © T'sWare All rights reserved |