#245 Accessの起動画面を表示させない方法 データベース

Accessの起動画面Accessを起動すると、ソフト名やロゴなどが記された起動画面が表示されます。

この画面は、自分で作ったオリジナルのデータベースを起動する場合に限って、表示させないようにすることができます。

それには次のような作業を行います。
  1. もっとも小さなBMPファイル(1×1ピクセル)、またはAccessのウィンドウの背景色(濃い灰色)で塗りつぶしただけのBMPファイルをペイントなどを使って作ります。
    BMPファイルの例

  2. そのファイルの名前をデータベースファイルと同じ名前で保存します。例えば、データベースファイル名が"db1.mdb"であれば、"db1.bmp"という名前にします。

  3. そのファイルをデータベースファイルと同じフォルダに配置します。

以上の環境を整えた上でデータベースを起動すれば、Access自体の起動画面は表示されなくなります。ただし、この方法は、MDBファイルを開くためのショートカットや、エクスプローラからのMDBファイルのダブルクリックで起動する場合のみ有効です。Accessを起動してから手動でMDBファイルを開く操作では無効です。

※この方法は、データベースを起動するとき、同じファイル名のBMPファイルがあると、そのファイルをまず読み込んで表示するというAccessの機能を使ったものです。実際には、Accessの起動画面の替わりにBMPファイルが表示されています。→参考「#74 BMPファイルを使ったスプラッシュ画面
| Index | Prev | Next |

この情報は参考になりましたか?、問題は解決しましたか?、もしまだなら......
T'sWareのワンポイトテクニカルアドバイスをご利用ください。3000円/件〜でご支援します。
スタンドアロンからSQL Server対応まで、オーダーメイドのシステムを短納期・安価でお届けします


Copyright © T'sWare All rights reserved